防災、減災を学ぼう
こんにちは
アイカワ長女です
過去に大水害の経験がある
ここ諫早市
なので毎年この時季になると
大雨がとても気になります☔️
昨年の夏には近くの本明川が
氾濫危険水位に達し全国ニュースに
なりましたし…
先日から日本各地で
水の被害が出ていて
亡くなられた方もいて
ほんと他人事とは思えないのです
(◞‸◟)
諫早駅のホールで
このような催しが始まってましたよ


順を追ってパネルを見ていくことで
昭和32年7月25日
死者500人を出した
諫早大水害のことから
現在、そして今後の対応策などが
よく解る内容になっています
この町のハザードマップも
しっかり確認!

あわわヽ( ̄д ̄;)ノ
アイカワも1mくらい浸かってしまう…
でも河川整備も
いろいろと進められていますよ

備えあれば憂いなし!
現実を受け止めて
準備をしておくことで
雨が降っても慌てずにいられそうです(´∀`*)
今日の一枚
『手作りの紫蘇ジュース♪』

きれいな色ですよね〜(´꒳`)
アイカワ次女のお友だちからの
いただきものです
美味なる夏の癒し
本日もお読みいただきまして
誠に有難うございます(^-^)
投稿者プロフィール

- ハウステンボス近くの川棚という町からお店のある諫早まで毎日通ってきてます。お客様の様々なお悩み解決のお手伝いが出来ればと日々大好きな「調べごと」に没頭しております。お気軽にお声かけください(^.^)/~~~
最新の投稿
日々の暮らし2021.09.15幻のジャム
美容のある暮らし2021.09.10ご褒美
ふれあいのある暮らし2021.09.06東京2020パラリンピック閉幕
ふれあいのある暮らし2021.09.03せっかくなので
1982年7月23日の長崎大水害も大変やったね。
その時の短時間降雨量は今でも記録のまま。
200名の死者行方不明者というのは、過去40年間の近代の豪雨災害では最大。
思い出すだけでも涙が溢れてくる。
人間は自然には勝てないけど、上手く共存していきたいね。
ほんと、そうやった
長女さまと野田ゼミやったよね
大野さんを思い出すね
一緒にお墓参りしたよね
自然災害だらけの日々でこの先どうなるのか?
上手く共存!まさに!